
↓ この投稿で 山梨でのお花見事情をお話しました。
それで 今日はその第2弾 をお話させてもらいますね。
雲一つない これ以上ない最高の天気に恵まれて。
眞原(さねはら)の桜並木




北杜市武川(むかわ)町の こちらの桜並木。
日本にはそれこそ数知れずの桜並木があると思うんだけどね 僕は他へはあまり行ったことがないんだよね。
そもそも 以前は 花なんか見てもしょうがねぇ!! ってタイプだったのでね。
それでも 以前 藤沢に住んでいた時には お隣の大和市に 1000本桜 という 川沿いの桜並木があって有名で、横浜なら 大岡川の桜並木を歩いたことがある ってそんな程度。
川沿いの桜並木と比べるのは 本数的には酷だけど こと バックの景色 となると、やはり後ろに山をひかえるって方に軍配が上がるかな って 勝ち負けじゃないんだけどね どちらもそれなりに素晴らしい ってことで。
で こちら 眞原(さねはら)の桜並木 は バックに名峰 『甲斐駒ヶ岳』というね 3000メートルに少し足りないくらいの高山を従えているので どうですか この景色。


山梨ならでは と言っていいと思いますよね。
言葉は要らないので 画像と動画でお楽しみください。
↓ 動画では 【まきはら】って言ってるけど 【さねはら】の間違いです。
白州町のカフェ 白州アルベロ
次に向かったのが 眞原(さねはら)の桜並木から そうだなあ 10分ちょっとで行ける 絶景を眺めながらのモーニング(ランチもね)が楽しめる お隣 白州町のカフェ 白州アルベロさんに 前日に予約しておいて 訪れてみました。
予約は正解でしたね。
正面に 甲斐駒ヶ岳 鳳凰三山 を望めるカウンター席を取っておいてくれました。


でね こちらのカフェの話は 別に一つ記事が書けるくらい盛りだくさんなので 次回の投稿でお話しますね。
神田の大イトザクラ
次に向かったのが 小淵沢町になるのかな 『神田の大イトザクラ』
ここはね 中央線の線路がすぐ近くを走っていて 甲斐駒 鳳凰三山をバックに 特急あずさ を撮れるポイント。
逆側に行けば 今度は 八ヶ岳 をバックに撮影できるというね 何とも絶好のロケーショ
存在は知っていたけど 来たことはなかったということで 予定のコースから少し外れてみました。
桜の木は 糸桜 っていうのかな いわゆる 枝垂桜 で枝が垂れている桜の木。




樹齢400年 で 少々 お年を召しているかな って感じで 花は小粒で花自体はそうでもないかな って感じ。
だけど 一生懸命 咲いてるなぁ ってことは伝わってくるよね。
こちらも 言葉ではなく 画像と動画でどうぞ。



次回へ続く
まだまだ お話は続くんだけど 画像とか動画とか長くなるので 明日また第3弾 ということで投稿しますね。

コメント