山梨田舎移住暮らし キャッシュレス 自動運転 日本は遅れているのかな

田舎暮らし

前回の投稿の冒頭で 中国では山の奥までキャッシュレス や 公道での自動運転 がすでに始まっている

だから日本は遅れている って話を それはちょっと違うんじゃないか と言いました。

今日は 田舎移住に絡めて その話をしたいと思います。

山梨田舎移住暮らし 現金が信用できないからキャッシュレス

外国に行ったことがある方なら経験していると思うんです。

日本以外の国の紙幣の状態がどんな か。

日本の紙幣のような きれいな紙幣に出会うことは まあまあないでしょうね。

アメリカのドル紙幣だって くしゃくしゃですよ。

そしてそして 偽札をつかまされる危険。

特にね 中国の元 なんて 信用できない通貨の筆頭じゃないですか。

キャッシュレスの方が 現金よりは信用できる

だから ベスト じゃなくて ベター でキャッシュレスが普及してるだけなんです。

 ↓ ベトナム ドン

 ↓ タイ バーツ

 ↓ シンガポール ドル

 ↓ 台湾 圓

 ↓ マカオ パタカ

 ↓ メキシコ ペソ

これらの紙幣は すべて状態のいいものだけを持って帰ってきたものです。

現地で使用した紙幣なんて もう ほんとに くしゃくしゃ でしたからね。

中国は 大昔 まだ 人民公社 とか言ってる時代に行ったことがあるだけなので 残念ながら紙幣は持っていません。

山梨田舎移住暮らし 遅れているから ではない

対して 日本は どっちかっていうと 現金の方がキャッシュレスより信用できる と思っている人が多いから 現金がいまだに通用しているんです。

決して 遅れている からじゃないんです。

普及しない原因に お店が払う手数料が高い って事はあるけど 現金が信用できるのに わざわざキャッシャレスにすることない って感じなんだと思いますよ。

日本で くしゃくしゃの紙幣をもらったことあります?

偽札か疑ったことあります?

ないでしょう。

さらに言うと やっぱりね 田舎に行けば行くほど 現金を崇拝している人が多くなるのは事実でしょうね。

話は逸れるけど 自己啓発 の世界でも もらうのはカード決済 使うのは現金 って鉄則があります(講師によって違うとは思うけど)

カードは払いやすい(簡単に買ってくれる) 現金は使いにくい(財布の中の現金が減るので使うのをためらう) からと理由づけられています。

ってことで 田舎移住者で余裕のある方は置いといて 本当は現金決済の方が節約になる ってことらしいです。

田舎移住者は 働いていない方が多いんじゃないかな。

そうすると 無駄なものは極力買わない がいいんじゃないかと。

カードだと その時点では現金が減らないから お金が減ってる感覚が乏しい ってことがあります。

だから どうしても無駄なものまで買ってしまう って傾向は否めないですから。

まあ ここは個人の自由だから 僕がどうのこうの言う立場ではないけどね。

山梨田舎移住暮らし 自動運転

では 車の自動運転はどうなんでしょう。

中国やアメリカではもう公道を走っている 対して 日本はまだだ だから遅れている ってね 言ってる識者と言われる人たちがいます。

何を勉強しているんですかねぇ。

トヨタ 「ウーブン・シティ(Woven City)」

トヨタが実験都市「ウーブン・シティ」を静岡に開発、ロボットやAI技術を駆使した“テストコース"の街
トヨタ(TOYOTA)は、静岡県裾野市に「ウーブン・シティ(Woven City)」と呼ばれる、実験都市を開発するプロジェクトをスタート。フェーズ1エリアが2025年秋以降に、オフィシャルローンチ予定...

一般的には スマートシティ って呼ばれています。

僕は以前 ゴルフで 裾野カンツリークラブ ← (誤字ではありません カンツリーです)によく行っていました。

その時 東名の裾野インターから トヨタの東富士工場の横を通って行くんだけど 広いですよぉ~~。

で その跡地 東京ドーム15個分の敷地に実験都市を開発しているんです。

【トヨタによる「ウーブン・シティ」。目的は、ロボット・AI・自動運転・MaaS・パーソナルモビリティ・スマートホームといった先端技術を人々のリアルな生活環境の中に導入・検証する実験都市を新たに作り上げることだ。】

だそうです。

日本だって もう自動運転は技術的には可能なんです。

山梨田舎移住暮らし なぜ日本は実験都市からなのか

中国 や アメリカ 特に中国は 【命の価値が極端に低い】 なんですよ。

公道で実験して 事故が起きて人が死んだって 実験段階なんだから仕方ない で済ませちゃうんです。

アメリカも大差ないのかな。

いや アメリカは 【金さえ払えば良し】 なのかもしれないですね。

人の命よりも 先端技術の開発の方が優先される そんな風土だから公道での人体実験ができるわけです。

対して 日本はどうでしょう?

日本は 多分 【人の命が 世界一 大切にされる国】 じゃないでしょうか。

まだ実験段階の技術を公道で行って 事故を起こせば世論が黙ってないでしょう。

マスコミも たたく限りのたたき方をするんじゃないかな。

実際に 中国やアメリカでは 自動運転の事故で人命が失われていますし 中国に至っては 事故そのものが隠されますからね。

すでに自動運転のタクシーが走っているようだから どれだけの事故が起きているんだか。

もっとも 人間が運転していても事故は起こるし 人命も失われているんだから 早く実験した方がいい って考え方もあるでしょう。

中国やアメリカなんか 人が運転するよりも 実験段階でも 自動運転の方が安全なのかもしれないですけどね。

なんだけど 多分 日本ではその考え方は通用しないんじゃないかな。

山梨田舎移住暮らし 田舎移住者と自動運転

前置きが長くなったけど ここからが本題。

田舎に移住した あるいは 移住しよう と思っている方は ある程度 年齢のいった方が多いと思います。

そうなると 【車の運転】 って気になるところですよね。

僕もね 運転技術 という点では まだまだ大丈夫 と思っているんだけど・・・

何がダメって 目が一番 怪しいんですよね。

視野が狭くなっているのと 動体視力 これは確実に衰えている って実感してます。

若いころは ちょっと横や後ろを見れば 車が来ているか 人がいるか すぐに確認できていたのが 今や よ~~く見ないと確実な認識ができなくなっています。

ぼやっ とは認識できますよ。

でも 確実じゃないと怖いんですよね。

そんなわけで 自動運転 待ち遠しいと思いませんか。

僕は今でも車の運転が大好きです。

いつまでも運転していたいなとは思うんだけど いつかはできなくなる日が確実にやってきます。

その時までに 自動運転が安全で確実なものになっていることを願うばかり。

僕が生きているうちに実現してほしいなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました