
最初からちょっと話がずれるけど 某 〇〇えもん が 『中国では山の中までキャッシュレスなのに 日本は遅れている』
って言ってたらしいけどねぇ。
それってちょっと違うんじゃないか って僕は思うんですよね。
EVの自動運転にしても 中国やアメリカはもう公道を走ってるって。
これも日本は遅れてる って いわゆる識者といわれる方たちの中でも言ってる人がいるようです。
僕はこれも ちょっと違うんじゃないか と。
キャッシュレスは遅れているんじゃなくて 日本ではキャッシュレスなんて なくても大丈夫だから。
(手数料が高い ってことはあるけどね)
自動運転は遅れている なんてとんでもなくて すでに最先端を行っているんだ と。
まあ このことについては田舎移住とはあまり関係性がないので 別記事でお話することにしますね。(関係ないことはないけど)
山梨のキャッシュレス事情 Pey Pey(QRコード決済)
一時期 ペイペイが大々的な手数料無料のキャンペーンをやって ここ山梨でも小さな個人のお店も 他のキャッシュレスは使えなくても ペイペイだけは使えるお店がかなりあります。
ただ 手数料が有料になってから 使えるお店が減ったのかな っていうのは正直わからないですね。
世間的には 止めたお店が増えた ってことになってるけど もともと僕は楽天のヘビーユーザーなので ペイペイはほとんど使わないからわからないんです。
僕の印象では 変わりなく 使えるお店は存在していると思うんですけどね。
ただし ペイペイの使い勝手がいいかというと 僕はそうとも思わないんですよ。
クレジットカードからのチャージはペイペイカードじゃなきゃできない。
僕のような楽天ユーザーは 楽天カードだから使えないんでね。
他にも特定のカードでポイントをためてる人もダメだし。
というわけで 今でもペイペイは 山梨でもかなり使うことができます。
山梨のキャッシュレス事情 バーコード決済
僕は主に 楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてバーコード決済を利用しています。
まあね わずかですけど 楽天カード 楽天キャッシュ とダブルでポイントがもらえるので。
バーコード決済も色々とあるけど バーコードが使えるお店であれば ほとんどのバーコード決済が使えるみたいですよ。
ただ 僕のよく行く 近所の オギノ は バーコード決済が使えないんですよね。
仕方なくカードで払ってます。
先日ご紹介したスーパーも オギノ 以外はバーコード決済が利用できるんじゃないかな。
山梨のキャッシュレス事情 交通系ICカード
交通系ICカード なんてややこしい言い方だけど 関東圏(JR東日本管内)で言えば 【スイカ】ですね。
これも ほとんどのスーパーで使えるんじゃないかな。
あれっ オギノ は使えたかな?
今度 行ったら調べてくるね。
今や クレジットカードも ピッ ってやるだけが多くなっているけど モバイルスイカも ピッ ってやるだけだから 財布からカードを取り出すよりも スマホで ピッ の方が早いから 急ぎのコンビニでは利用することも多いかな。
山梨のキャッシュレス事情 クレジットカード
キャッシュレスの代表といえば クレジットカード でしょうか。
さっきも言ったように 今や ピッ っとやるだけが多くなっているので 随分と早くなりました。
僕が 金物屋でクレジットカードを初めて導入した時には 手書きだったり なんて言ったらいいのかな もう知らない人が多くなっていると思うけど 印字する機械があって 印字プリンターっていうのかな それで印字して さらに オーソリ と言って いちいち電話で確認したりしていたんだよね。
電話回線を使って決済できる 今のような機械もあったけど 買取り形式でそれが高かったんだ。
今は というか もう随分前から 僕が金物屋をやっているときから インターネット回線を使ったカードリーダーを無料で提供してくれるから 早くなった っていえば早くなったね。
それでも 暗証番号 とか言ってくる場合もあるから ほんのわずかだけど ひと手間 と言えばそうだよね。

山梨のキャッシュレス事情 まとめ
山梨は田舎とはいえ キャッシュレス決済は不便なく使うことができる と言っていいでしょう。
ただし 僕が見た範囲だと 現金で支払いしてる人の方が 圧倒的に多い感じがしますし 若い人でも現金比率が高いようです。
移住者らしき人が多い 特定の店舗だと ほとんどがカード決済をしているようだけど。
例えば 前に言った 北杜市の 【ひまわり市場】
甲府にある 自然由来の材料にこだわった 【自然食品 有機村】
かりに キャッシュレスが使えないお店があったとしても 【じゃ いいですぅ~~】(古いなぁ)と使えるお店に行けばいいんだし。
こだわりのお店で 【現金のみ】 ってお店もあるけど そこだけでしか買えない こだわり なんだから仕方ないですね。



コメント