
↓ この投稿で 山梨の交通ルール のことをお話しました。
今日は追加で 山梨での安全に関わる 気を付けてほしい点についてお話させてください。
山梨田舎移住暮らし 目くらましのフォグランプ
そもそも フォグランプ って 【 フォグ → 霧 】 の時に 対向車に自分の存在を知らせるために点けるものです。
そして バックフォグ(リアについているフォグランプ)は 後続の車に 自分の存在を知らせて 追突されるのを防ぐためのもの です。
なので どちらも 自分の視界を確保するために点けるものではないんです。
あくまでも 相手から自分を見つけてもらいやすくするために点けるもの。
薄暮の早めのヘッドライト点灯と同じですね。
だから 点けていれば 相手にとってはかなり眩しいです。
きっと あなたも経験したことがあるんじゃないかな。
山梨田舎移住暮らし フォグランプの意味を教えていない
調べたところによると フォグランプ付きの車を運転しているドライバーの半分近くが ヘッドライトを点けるときに 同時に フォグランプも点灯している という調査結果が出ているんだそうです。
理由は
●フォグランプの存在を知らず 点いていることすらわかっていない
●点いてるのは認識しながら どうやって消すのかわからない
●夜になったらヘッドライトとともに点けるものだと思っている
●中には かっこいいから常に点けている なんてドライバーも
フォグランプが何のためにあるのか 知らないのもどうかと思うけど 知っていて点けている って
自分が対向車のフォグランプを見て 眩しいからやめよう っていう気にならないのだろうか?
知らずに点けている ってのはね メーカー ディーラー 中古車屋 等の売る側の責任もあるよね。
売るときに教えなきゃ。
あとは行政。
注意喚起したり 最早 これだけ多くなってくると こんなもの 取り締まりの対象にしなきゃダメでしょ。
山梨田舎移住暮らし SUV の爆増 が原因かな
メーカーも なんでフォグランプなんて付けるんだろうか?
フォグランプが必要な場面なんて そうそうあるもんじゃないよね。
一寸先も見えない なんて霧を経験したことのある人って そうそういないんじゃない?
僕は 箱根や伊豆の山の中で かなり経験しているけど 別にヘッドライトの下向きで(ロービーム)それなりに対処できますよ。
あとは 高速道での豪雨とかね。
あれば安心かもしれなけど 天気のいい夜間に点けられるくらいだったら なくてもいいかな って思うんですよ。
SUVだからって 必要ない 本当に必要なのは ラリー くらいじゃないの。
だから 標準装備じゃなくて 全部オプションにすればいいんです。
そうすれば 【フォグランプの意味がわかっている人だけ】 が取り付けるようになると思うんです。
山梨田舎移住暮らし ほんとに危ない!!
これ 規制してもらわないと ほんとに危ないですよ。
特に 黄色のデッカイ フォグランプ
あれは 完全に かっこいい と思って点けてるんだろうな。
人の迷惑顧みず
自分がそういう対向車にあたっても 何とも思わない っていう 頭の悪さが理解できない。
そんな場面には 間違いなく遭遇しているはずなのにね。
自分が眩しい と思ったら ああ 俺の車もあんなに眩しいのか じゃやめよう ってなるのが普通の頭でしょ。
山梨田舎移住暮らし ハイビーム
これも フォグランプ と同じ理由なんでしょうね。
山梨は道が暗いから ハイビーム が推奨されています。
でも それはあくまで 対向車や前を走る車がいない時。
でね 昔は ハイビーム の対向車には こっちもハイビームで合図すると ほとんどがロービーム に直してくれたもんです。
切り替え忘れてる ってのですね。
でも 山梨だけかもしれないけど こっちがハイビームにして合図しても 知らんぷり って車が多くなってきました。
●ハイビーム推奨だから ハイビームにしてるのに何が悪い と思っているのか
●ハイビームからロービームへの切り替え方を知らないのか
●そもそも ロービームとハイビームの違いさえ知らないのか
なんにしても これも迷惑この上ない というか 危険。
以前の投稿でお話した 停止線で止まらない なんていうのは 別に危険でも迷惑でもないでしょ。
でも 対向車のライトが眩しいのは 本当に危ないんです。
僕が以前 住んでいた神奈川県の 藤沢 横浜 では フォグランプにしてもハイビームにしても あまりなかったことなので 都会から山梨に来る方 気を付けてくださいね。
特にね 年を取ると余計に眩しく感じるようなので。
って 気を付けようがないかもしれないけど・・・

コメント