山梨田舎移住暮らし スマホは何を使っていますか

田舎暮らし

何 っていうのはキャリアのことじゃなくて 機種のこと。

で スマホ といえば iPhone と アンドロイド 2択ですよね。

僕はずっとアンドロイドで iPhone は使ったことないです。

iPhoneユーザーは僕の周りでも多いけど 彼らは iPhone が使いやすいって言います。

山梨田舎移住暮らし スマホに毎年10万円以上 って

iPhone は廉価版でも12万 高級機種だと24万とかするみたいですね。

いや 分割だから月々は安いんだよ らしいです。

でも 僕はスマホにそんな価値は見いだせないので とてもじゃないけど 毎年そんな金額は出せないし 分割にしたって 払い続けるわけでしょ。

アップルの戦略にまんまと乗せられている としか思えない。

若い人のことはよくわからんけど 一種の ファッション なんでしょうか。

みんなが iPhone だから俺も iPhone じゃなきゃ って感じ。

いや 使いやすいんだよ って言うし 中には リセールバリューが高いから 結局お得なんだよ って人もいます。

リセールバリューが高い って言ってもねぇ お得かなあ って思うんだけど・・・

山梨田舎移住暮らし そんなに使わないから

いやね 僕には考えられないんだけど 使う人は使うんだね 特に若い人は。

完全に 中毒 依存症 スマホがそばにあって 常に画面を見ていないと気持ちが落ち着かない ってね。

ゲームをやる人は特にね 何百ギガ使う って聞くよね。

首からぶら下げている人も よく見ます。

ビジネスで 手放せない って方もいるとは思うんだけど いくらビジネスとはいえ スマホの奴隷みたいで 僕は耐えられない。

僕は ゲームはやらないし こうやって ブログを書くのは パソコン だし どっちかっていうと インターネットはパソコン。

スマホの小さな画面では どうにも見にくいし 操作も文字を打つのも面倒。

だから スマホを見るのは 出先で ライン を見たり YouTube を見たり 音楽を聴いたり たまにSNSを見たりするだけじゃないかな。

ああ あとは キャッシュレス チケットレス だ。

写真と動画撮影もするな。

僕がスマホに一番 価値を見出すのはこれらですかね。

家では キャッシュレス チケットレス 以外は デスクトップやノートパソコンでやっちゃうし なんなら出先でもノートパソコンを広げちゃう。

チケットレスも 申し込みはパソコンでやっちゃうかな。

ああ 画像と動画ね スマホで撮って パソコンにもグーグルフォト 入れとけば 何もしなくても スマホで撮った 画像 動画 を パソコンでダウンロードすることができます。

で 編集はパソコンで。

今時もう メールも電話もあまり使わないしね。

ってことで 僕には高級なスマホなんて必要ないんです。

パソコン買えば 何年も使えるしね。

山梨田舎移住暮らし あなたも同じじゃないですか

田舎移住者も だいたい同じようなもんじゃないですか。

スマホ命 なんて人は少ないと思います って 偏見かもしれないけど。

お金に余裕のある人は別にして そんな高級機種は移住者には必要ないと思うんですよね。

4~5万円出せば そこそこのアンドロイドが買えて 日常使う機能は付いていて 後は必要なアプリを入れればいいだけ。

それで何年も使えます。

僕なんか コロナ前に買った Xperia をいまだに使ってますよ。

いっとき 画像と動画を入れすぎちゃって 動きが鈍くなったことがあったけど 画像も動画も 全部パソコンに というか メモリースティック に移したら 元のようにサクサク動くようになった。

しかも キャリアは楽天で 最大使っても 税込み 3,278円。

でも そこまで使うことはないかな。

さすがに最安値の 3ギガ 税込み 1,078円 ってことはないけど。

楽天は現状では 確かにつながりにくい ってことはあります。

特に山梨では。

でも 来年あたりかな 再来年かな 衛星から電波を飛ばすようになるみたいなので それまでの我慢。

だからね スマホの月々の使用料に 15,000円とか払うって 狂気の沙汰 としか僕には思えないんですよ。

しかも お金がない お金がない 給料が上がらない と言いながら スマホにそんな金額を払うのは何とも思わない って。

まあね スマホが趣味だ みたいな感じなのかもしれないですね。

俺の生きがいはスマホだ みたいな そんな感じなのかもしれないです。

それはそれで 本人が楽しいと思っているなら 僕がどうこう言うことはできないけどね。

てなわけで 今日は 移住者にとって スマホってそんなに重要?

まして iPhone を毎年 買い替えるなんて って話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました