山梨田舎移住暮らし デジタル VS アナログ

田舎暮らし

今の若い人は生まれた時から デジタル の環境のなかで育ってきました。

でも 僕たちの世代は そうだなぁ デジタルになったのは何歳くらいからだろうか?

記憶にないけど 30代前半くらいですかね CDが出てきたのは。

カメラはもう少し遅かったような。

CDが出たときには その音の良さに驚いたもんです。

が・・・

山梨田舎移住暮らし 逆転現象

その後 デジタル全盛時代が続くわけですけど 少し前から 状況に変化が起こっているようですね。

つまり アナログ回帰 という。

実は僕はね かなり前から デジタルのキンキンした音にどうにも違和感を感じるようになってね レコードプレイヤーを買って レコードを聴き始めたんです。

もうね たくさん持ってるんですよ レコードを。

CDも山のようにあるんだけど CDプレーヤーが壊れてから聴いてないんです。

聞こうと思えばパソコンでも聴けるんだけどね。

いまや アナログの優しい音に すっかり心が和らぐ自分がいたりします。

山梨田舎移住暮らし 買ってきました CDラジカセ と カセットテープ

でねでね やっぱりCDのアーティストも聴きたいじゃないですか。

でも デジタルでは聴きたくない。

でね ちょっと前まで カセットテープ って売ってなかったような気がするんです。

あるところに行けばあったのかもしれないけど そこまでは と思っててね。

で 先日 気まぐれに 家電店に行ったんですよ。

そこで ラジカセを見ていたら 店員さんが来て ラジカセですか? って。

僕 でも カセットテープ 売ってないですよね って言ったら ありますよ って。

最近 聞かれるようになったので 置くようにしたんだそうです。

レコードは随分前から 中古のレコード屋さんができて 僕も買ってきたりしていました。

カセットテープもね 特に演歌は 東京の商店街なんかに行くと 売ってるお店が今でも健在です。

売ってるんなら じゃあ CDから わざわざテープに録音して聴こうか ってことで まあ 安い機種ですけどね 買ってきました。

スマホもね 聴いてて疲れるから これに録音して と。

 ↓ それがこれ

山梨田舎移住暮らし カセットテープもたくさんあったんだけど

レコード は言ってみれば一生ものだけど カセットテープ って 経年劣化で切れちゃうんです。

僕は 学生時代 友達から借りたレコードや FMラジオ から たくさんの音楽を録音して 大量に持っていたんです。

でも 40年も経てば みんなダメになってしまって。

残ったのは ↓ この3本だけ。

これも いつ切れちゃうか。

山梨田舎移住暮らし 移住者もアナログ

このブログは僕と同世代の方向けに書いているので あなたもそう感じ始めていませんか? デジタルの音に対して。

今や 若い人でさえ アナログの音に魅力を感じ始めているみたいだから 我々の年代は余計そう感じるんじゃないのかな。

ウオークマン も復活してるようですから。

今 山梨でも たいていの家電店で レコードプレーヤーは置いてるし ラジカセ テープ も 置いてあるからどうですか アナログに戻してみるのも。

レコードも メルカリ なんかで 気軽に買えますよ。

ああ プレーヤーだけ買ってきても聴けないから プレーヤーにつなげられる端子のある ミニコンポ 程度のを買ってくれば聴くことができます。

店員さんに聴けば 教えてくれるでしょう。

デジタルの音とはまた違った 安らいだ音に浸って 朝のコーヒータイム 午後のティータイム

と 移住者ならではの贅沢な時間を過ごしてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました