山梨田舎移住暮らし 山梨のベトナム料理屋

田舎暮らし

今日も山梨の外食事情をお届けしますね。

今日の話題はベトナム料理です。

僕はベトナムには 4回 行ったことがあります。

でも 最後に行ったのは もう20年以上前。

なので 経済発展したベトナムは知らない って言った方がいいな。

山梨田舎移住暮らし ベトナム料理 直(CHOKU)サイゴンの路地裏食堂

Instagram

うん 山梨にもね ベトナム料理屋さんはたくさんありますよ。

で こちら 直さん は北杜市にあります。

一口にベトナム料理 と言っても 北の ハノイ と 南の サイゴン(正式にはホーチミンシティ)では かなり違いがあるようです。

あっ ちなみにね なんで僕が サイゴン って言うかというとですね 僕が行ってた頃の話だけど 現地の人は ホーチミンシティ と言うのは抵抗があるようで 多くの人が サイゴン って言ってました。

日本人はほとんどの人が ホーチミン って言うけど ホーチミン は人の名前で ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh 胡志明) ベトナム統一の英雄です。

ベトナムが南北統一を達成した時に サイゴンから ホー・チ・ミンさんに敬意を表して ホーチミンシティ に変更された歴史があります。

なのでね 元々のサイゴンの人たちは サイゴン に愛着があって サイゴン って呼んでいたんです。

革命の時に名前が変わって もとに戻した ってところでいうと ロシアの 現サンクトペテルブルグ が有名でしょうか。

革命後に レニングラード に代わって さらに1990年のソ連崩壊で 元々の サンクトペテルブルグ に戻したんですね。 

さてさて ホーチミンシティ も戻るのかどうか・・・

で ホーチミンシティのタンソンニャット国際空港の空港3レターコードは 今でもSGN(サイゴン)です って言っても飛行機好きじゃないとわからない話題ですみません。

話が大幅に横道に逸れてしまいましたが 今回お伺いした 直 さんも 【サイゴンの路地裏食堂】 と名乗っていますよね。

なので サイゴン料理 って言っていいと思います。

特徴としては 辛くない というより 甘い って言った方がいいかもしれないです。

もしかしたら日本人向けに辛さ控え目にしているのかもしれないけど ハノイは 辛い って聞きますから。

いや 僕 ハノイも行ったことあるんだけど 覚えてないぃ~~

山梨田舎移住暮らし ベトナム料理は僕の口に合う

はっきり言います。

ベトナム料理って 僕の口には合うんですよ。

現地に行ってた頃でもそうだったけど 美味しいな って思っててね。

そうだなぁ 色々 食べましたよ。

まあね 2回目までは お腹を壊したけど 帰ってきてからだったから 食べるのは食べてました。

で 当時はね まあ ほとんどの人がお腹壊してましたねぇ。

かなり お腹には自信のある人でもやられてたんですよ。

どうやら 今はそんなことないみたいです。

タイもね 最初に行った40年ほど前には みんな お腹こわしてたんだよね。

僕は経験ないけど もっと前の親父の時代には 予防注射が義務付けられていたんだ。

それだけ 衛生的にも発展した ってことだよね いいことだと思うよ。

ハハ また横道に逸れちゃったね。

↓ 定番中の定番 生春巻き



↓ これも定番の 揚げ春巻き

↓ ベトナムに行ったら ビールはこれ 333(バーバーバー 現地の発音聞くと バババ)

↓ 日本的に言うと 薬味 かな

↓ これもベトナムと言ったらの フォー(牛肉のフォー)

↓ 焼きフォー(日本でいう 焼きそば みたいな感じかな)

↓ 器は バッチャン焼き かな

バッチャン焼き - ベトナム食器・タイ食器・アジアン食器の通販サイト-サラヤシキ
ベトナムの陶器『バッチャン焼き』は、ハノイ近郊のバッチャン村で製造されています。古くから受け継がれる伝統的な製法を守りつつ、カラフルで可愛い食器も多数登場し、豊富なデザインからお気に入りの食器を選ぶことができます。高温で長時間焼き付けるバッ...

↓ 我が家のベトナム土産 バッチャン焼きの小皿 定番の絵柄みたいです

山梨田舎移住暮らし ヌックマム(ニョクマムとも) のおかげか

僕はどうしても 西洋の食事にはなじめないんですよね。

たまに食べるのは とっても美味しいとは思います。

でも それが毎日 となると もうどうにもならない。

生まれた時から醤油と味噌で育っているんで 今の若い人とは全く違うんだよね。

だから 東南アジア の食 特に タイのナンプラー ベトナムのヌックマム のような醤油に近い 魚醤 は僕の舌に合うんです。

だから 毎日食べていても飽きがこない・・・

ってわけでもなくて やっぱり飽きるのは飽きるけどね。

どうしても日本食を食べに行っちゃいます。

↓ これは タイのナンプラー 僕は常備してます。

山梨田舎移住暮らし ベトナム料理まとめ

というわけで たまに ベトナム料理 って 僕にとっては楽しいひと時になるかな。

ここ 直 さん スタッフはみなベトナムの方(僕が行ったときは)で 美味しいベトナム料理が楽しめます。

経営がこの方たちなのかはわからないので もしかしたら 経営は日本人かもしれない。

僕が行く別荘からは車で5分ほどで行けるし 帰り道にもあたるので これからは時々 寄らせてもらおうかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました