
馬を食べるなんて!!
犬を食べるのと変わらないじゃないか!
って 思う人もいるかもね。
文化 なんでしょうね
まあね これは 文化 食文化 ってことなんだと思います。
馬刺し といえば 日本三大馬刺し 熊本、長野、会津 と言われています。
ここ山梨もね 馬刺し文化圏 なんですよ。
世界的にも 少数派ではあるようだけど 馬肉を食べる国は存在するようです。
僕は 父が長野県茅野市の生まれで 父の 姉 弟 がいたので 僕も子供のころからたまに連れて行ってもらっていました。
そんな時に 馬刺し を出してくれていたので 僕は子供のころから 馬刺し になじんでいたんですね。
でも 横浜の都会育ちの僕の友達は 馬刺し を 知らない 食べたことがない子がほとんどでした。
僕は大好きです
もちろんね 魚の刺身も大好きですよ 加えて この 馬刺し も大好き。
赤身 霜降り どれも美味しんいんですよ。
魚の刺身とちがって 歯ごたえがある っていうか 噛み応えがある っていうか
たとえ 霜降りでも マグロのように口の中でとろける って感じではなくて。
中央本線 茅野駅前 さくらさく
山梨では 馬刺し専門 という店は僕は知らなくて 色々な飲食店で馬刺しのメニューがある って感じです。
で お隣 長野県 茅野駅前にある ↓ ここ 【さくらさく】 さん。
新しいお店のようですよ。
山梨では 通常は赤身がほとんどで あって霜降り。
ところが ここ 【さくらさく】 さんでは 色々な部位が楽しめます。
うちの近所のスーパーでも売ってるんだけどね それがね 薄っぺら でね しかもいいお値段だったりします。
でもさすがにこちらのお肉は 厚みもあって 歯ごたえ十分で 馬刺し特有の独特の風味があって
いやあ 美味しいなぁ。
そうそう めったに食べられるお肉ではないので 十分に楽しんできました。
カナダ産が多いみたい
冒頭で 日本三大馬刺し って言ったけど 今は 食べる文化がある ってことだけで 特に安く売られている馬肉の大半は カナダ産 みたいですよ。
近所のスーパーで売られている馬刺しにも カナダ産 って表記がされています。
僕は スーパーでは買ったことがなくて まあ めったに買わないけど 買うなら専門店で買うことがほとんどですね。
↓ 山梨市の



馬刺しを食べたことがない って方も多いかと思うけど 試しに食べてみることをお勧めします。
馬刺しは 長生きするための栄養素が豊富らしいのでね。
近所のお店では売ってないと思うので 今は通販で手軽に買うことができるから ぜひ試してみてください。
コメント