
↑ 今の羽田エアポートガーデンがあるあたり
もういいよ かもしれませんねぇ でも あと一つだけ投稿させてください。
多分 僕たち田舎移住者にとっても 利益になる話なので
日本の会社の経営者と日本以外の会社の経営者の違い
ご存じだとは思いますが 海外の会社の経営者は 僕たち日本人から見れば 法外の報酬を取ってます。
ベゾスなどの創業者を除いて そのほとんどが プロ経営者 と呼ばれる人たちです。
創業者 とか 生え抜き とかではなく 外部からヘッドハンティングで来た 経営のプロ と言われる人たち。
法外の報酬をとって 在任期間中だけ あらゆる手を使って大きな利益を出して きりのいいところで去っていく というね。
日本で見られた例では 日産の カルロス・ゴーン が知られるところ。
彼は確かに 日産を再建させはしたけど 副作用も大きくて 今 その後遺症でたいへんですよね。
彼もまた 日本としては法外な報酬をとって 会社として 配当を増やして その配当はどこに行ったかというと 大株主のルノーにいったわけです。
そして これまた法外な退職金を取って 去っていった。(実際には支払われなかったみたいです)
日本の創業者の報酬
有名どころでいうと
ソフトバンクの孫さん 1億円
ユニクロの柳井さん 4億円
楽天の三木谷さん 1億円
トヨタの豊田会長ですら 10億円程度。
そのほかで10億以上もらっている経営者の多くが外国人なんです。
これは役員報酬だけなので 自社の配当を含めれば もっと多いですけどね。
孫さんなんか 約200億。
にしても そんなもんなんです。
創業者以外で1億以上の高額報酬をもらっている社長って そんなにいないんじゃないのかな。
その分 会社としての資金が残るわけです。
このことも 日本独り勝ち の要因
経営者が長期の戦略で舵取りをしていくか 短期の利益だけを追い求めていくか で 10年20年30年先が大きく違ってきます。
バブル崩壊後 日本は失われた30年 と言われて 海外から そして 日本国内からも酷評されていましたよね。
でも その雌伏の期間に 日本の企業は 着々と次世代に向かって準備していた。
それが今 日本独り勝ち に向かって花開こうとしている というか すでに花開き始めた と言っていいでしょう。
日本独り勝ち 田舎移住者にも恩恵
当然 日本の経営者は長期の視点で 会社の経営を行っていきます。
これは 山梨に限った話ではあるんだけど 山梨には そういう長期視点の会社(の工場)がたくさんあるんです。
東京エレクトロン
ファナック
サントリー
コカ・コーラ
コーセー
テルモ
キトー
等々 最先端の工場を筆頭に 思い出せないくらいあります。
で これらの企業が納める税金によって 僕ら移住者も 安心して 安定して暮らしていけるんじゃないかと。
なので 僕たち移住者にとっても これは大事な話なんです。
日本独り勝ち 見ててください 必ず恩恵が回ってきます
日本が他国と違うところ それが貧富の格差。
日本には貧富の格差がない なんてことは言いません。
日本にも貧富の格差は存在します。
でも アメリカや中国のように 上位1%が国の富の半分を握っている とか 上位20%で 99%を握っているとか それほど極端ではないですよね。
そして その上位の人たちが今以上に富を増やしても 消費が増えるわけではないでしょう。
もう 持つものは持ってるし 使うことをこれ以上 増やすことも現実的ではないように思います。
富裕層の人が 食事を一人で100人分 食べることもないですよね。
でも 今 思うように消費できない人たちの収入を増やすことができれば 景気はもっともっと拡大しますし 世の中も安定して 治安も良くなります。
ただし それを再分配で回すのには僕は賛成しません。
儲かっている企業や富裕層からの税金を重くすれば 海外に逃げ出すからです。
海外には 税金いらないから お金持っている人来てください って国があるんですから。
では どうすればいいか というと 給料を上げて収入を増やす これしかないと思うんです。
ただしです 欧米のように物価がそれ以上に上がってしまえば 元も子もないので そこは対策をする必要があるでしょう。
日本はそれができる 多分 世界で唯一の国じゃないでしょうか。
アメリカや中国では 富裕層はますます富を増やし それ以外の人はますます生活するのもやっとの状態になっていく。
日本をそんな国にしないためにも 前回投稿の 株の長期保有 というのも効果的だと思うんです。
やはり 企業が安定して儲からなければ 風下にも回ってきませんからね。
コメント